ヨメトオレ

Biography
2019年3月より夫婦ユニット「ヨメトオレ(仮)」を本格的に始動。翌年9月には、チャンネル登録者数10万人を達成し正式にチャンネル名を「ヨメトオレ」に更新。息のあったギター2本によるインストメンタルの演奏では確かなプレイスキルを見せながらも、夫婦ならではの軽妙な掛け合いが楽しいトーク動画では裏表のない柔らかな雰囲気が高い人気を誇る。
2024年現在、演奏動画や楽器に関する配信を主に行うYoutubeチャンネル「ヨメトオレ【音】」は登録者数40万人、家族の和やかな日常を配信する「ヨメちゃんねる【トノヒメ】」は55万人を突破!
今後も目が離せない大注目の夫婦ギタリスト。
公式SNS
YouTube
ヨメトオレ【音】 https://www.youtube.com/c/marcochannel0318
ヨメちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UCwUmRU9X85B1ETQzDzsYWrw
X(旧twitter)
Marco https://x.com/MarcoYometoore
ヨメちゃん https://x.com/yometoore
ヨメトオレシグネチャーモデル特集ページ
Gear
銀さん (Bacchus G-FORCE)

ひょんなことで手元に来たのですが、決して高級なモデルではないのにすごく作りがしっかりしていて、あっという間にお気に入りになりました。特にネックと弦のタッチ感が気に入っています!本体そのものの良さを感じさせてくれます。どうしても改造して使ってみたい欲望を抑えられず現在は2ハム仕様になっていますが、今後も数々の現場で活躍してくれそうです(Marco)
HF-TSUKIMIYOZAKURA YZGR

「月見夜桜」は大好きな夜桜モデルを元に、更に私の理想を詰め込んで作っていただきました。 特にネックの形状はとても扱いやすく、女性の方にも気に入っていただけるのではないかと思います! 沢山の方が手に取ってハッピーを感じて頂けたら嬉しいです。 関わってくれたすべての人に感謝!ありがとうございます!
HF-YOZAKURA’21 DX F,S/STD

信州ギター祭り2021で初めて見かけて、半ば一目ぼれの様に手に入れました!桜材を使用した独特のサウンドもさることながら他では手に入らない美しいルックスとフィニッシュが気に入っています。大好きです。もうね、大好きです。桜のインレイもパールの花びらピックガードも最高過ぎます!ギターを叩く私のスタイルにもマッチしているように感じます。今から一緒に成長していきたいと思います!(ヨメ)
ヨメトオレのふきふきクロス

ヨメトオレが監修したシグネチャー・クリーニングクロス。大切な楽器を末永く使用するために、こまめに「ふきふき」してほしいという思いが込められています。
「ふきふき」の文字は神楽(ヨメちゃん)による手書きデータをプリントしました。
この度自分のシグネチャーモデルとして発売させて頂くことになったGIN-FORCEですが、まず開発してくださったディバイザーの皆様とこの記事を読んでくださっているすべての方にお礼を申し上げます。
ずっと愛用していた銀さんが、ギターの楽しさだけでなくこんなハッピーまで届けてくれるとは思っていませんでした。初めにシグネチャーモデルのお話を頂いた時「若い頃の夢がまさか叶うとは」という驚きで一杯でした。同時に、自身のシグネチャーとして発売する以上、中途半端には出来ないという責任のようなものも感じました。
目指したのは誰もが楽しめる新しい「定番ハイコストパフォーマンスモデル」です。どこかが鋭く尖がっているプロ仕様というより、あれもこれもこなしてくれる仲のいい友達のようなギターになればいい、と思って沢山のリクエストをお願いしました。
そして、そんなギターが完成したと思っています。上手く弾いても楽しい、弾けなくても楽しい。飾ってあっても楽しい。みんなの友達銀フォース。 是非一度抱っこしてみてください。連れて帰りたくなりますよ!!(Marco)