木材本来の鮮度を耳で味わう
「漆の生音」



Headwayは桜に代表される
日本各地の和材
を用いたモデルや、伝統工芸の職人との共作など
日本のギターメーカーならではの
「和」をテーマにした
ギター製作に飽くなき挑戦をしています。
今回送り出すのは長野県
東筑摩郡朝日村で漆職人として活躍する
『彩漆KOBAYASHI』小林氏との
共同製作となる「漆ギター」です。

Headwayが提唱する理念
「育てるアコースティックギター」として
数十年の経年変化をユーザー様とともに
歩むことのできるHeadwayと
伝統技術の融合です

木材本来の鮮度を耳で味わう「漆の生音」


Headwayは桜に代表される日本各地の和材 を用いたモデルや、伝統工芸の職人との共作など 日本のギターメーカーならではの「和」をテーマにした ギター製作に飽くなき挑戦をしています。


今回送り出すのは長野県 東筑摩郡朝日村で漆職人として活躍する 『彩漆KOBAYASHI』小林氏との共同製作となる「漆ギター」です。 Headwayが提唱する理念 「育てるアコースティックギター」として 数十年の経年変化をユーザー様とともに 歩むことのできるHeadwayと伝統技術の融合です

受け継がれる日本の伝統と技術
『Headway』×
『彩漆KOBAYASHI』

プロフィール
小林登
1964年 長野県生まれ
国画会工芸部準会員、信州木工会会員

1981年から漆の仕事に従事。
オリジナル漆小物の製作、及び多数の木工作家、家具製作所の制作品への漆仕上げを担当。
卓越した漆塗り技術と温かい人柄で、漆の魅力あふれる作品を生み出す。

受け継がれる日本の伝統と技術
『Headway』×
『彩漆KOBAYASHI』

プロフィール
小林登
1964年 長野県生まれ
国画会工芸部準会員、信州木工会会員 1981年から漆の仕事に従事。
オリジナル漆小物の製作、及び多数の木工作家、家具製作所の制作品への漆仕上げを担当。
卓越した漆塗り技術と温かい人柄で、漆の魅力あふれる作品を生み出す。

特徴

日本における漆文化は縄文時代から開始したとの記述もあり、漆文化は古くから愛されてきた伝統技法であり現在まで絶えることなく継承されています。 漆塗りを施した楽器は珍しく思えますが、その強度や音響特性は以前より高い評価を受けておりクラシック楽器の世界でも珍重されています。 漆ギターの音色を言葉にするならば? と質問されることがありますが、溶剤系塗料とは違う、言うなれば「木材の新鮮な生音」それは、木材本来の心地よい響きといえます。

漆は一般的な塗装に用いられる溶剤系塗料のように揮発を促すことで乾燥させるのではなく、酵素の働きによって硬化していくといった少し変わった特徴があります。 この酵素は湿度70〜85%、温度24〜28°Cの環境下で最も働くと言われ、塗装後はこの環境下で最適な条件に保ち1本1本手作業で施工され品質管理されます。
漆塗装は塗膜が非常に薄く、約0,05mmほどの塗膜厚で構成されています。約0,05mmと聞くと強度面での不安を心配しますが、溶剤系塗料よりも強固に木材に付着するため剛性も非常に高く仕上がります。 また、防腐、防水、防虫効果にも優れており「漆塗りは数十年後に最高の美しさになる」とも言われ、漆塗り家具同様、長い時間をかけ使い込んでいく楽しみがあります。
木材本来の鮮度を耳で味わう「漆の生音」と呼べるほど、自然でありながらダイレクトに生音を感じることのできるギターは類まれな存在と言えます。 美しい塗装や素材馴染みによる音質変化などは溶剤系塗料でも体感できますが、漆塗りはそれをよりナチュラルに感じることができる唯一無二の技法と言えます。


特徴

日本における漆文化は縄文時代から開始したとの記述もあり、漆文化は古くから愛されてきた伝統技法であり現在まで絶えることなく継承されています。 漆塗りを施した楽器は珍しく思えますが、その強度や音響特性は以前より高い評価を受けておりクラシック楽器の世界でも珍重されています。 漆ギターの音色を言葉にするならば? と質問されることがありますが、溶剤系塗料とは違う、言うなれば「木材の新鮮な生音」それは、木材本来の心地よい響きといえます。

漆は一般的な塗装に用いられる溶剤系塗料のように揮発を促すことで乾燥させるのではなく、酵素の働きによって硬化していくといった少し変わった特徴があります。 この酵素は湿度70〜85%、温度24〜28°Cの環境下で最も働くと言われ、塗装後はこの環境下で最適な条件に保ち1本1本手作業で施工され品質管理されます。

漆塗装は塗膜が非常に薄く、約0,05mmほどの塗膜厚で構成されています。約0,05mmと聞くと強度面での不安を心配しますが、溶剤系塗料よりも強固に木材に付着するため剛性も非常に高く仕上がります。 また、防腐、防水、防虫効果にも優れており「漆塗りは数十年後に最高の美しさになる」とも言われ、漆塗り家具同様、長い時間をかけ使い込んでいく楽しみがあります。

木材本来の鮮度を耳で味わう「漆の生音」と呼べるほど、自然でありながらダイレクトに生音を感じることのできるギターは類まれな存在と言えます。 美しい塗装や素材馴染みによる音質変化などは溶剤系塗料でも体感できますが、漆塗りはそれをよりナチュラルに感じることができる唯一無二の技法と言えます。



2022年8月下旬発売予定

限定生産

HD-115 URUSHI SF, S/STD

Headway
HD-115 URUSHI SF, S/STD

希望小売価格・・・¥300,000(税抜)





2022年8月下旬発売予定

限定生産

HF-415 URUSHI SF, S/STD

Headway
HF-415 URUSHI SF, S/STD

希望小売価格・・・¥300,000(税抜)


試奏動画

注意事項

日々のお手入れはクロスの乾拭きが最適です。ポリッシュや研磨剤が含まれた化学クロスなどは塗膜が傷む原因になりますから気をつけてください。少し目立った汚れがついてしまった場合は、水を固く絞ったクロスで拭くことをお勧めします。

漆は紫外線への耐性が比較的弱いと言われます。拭き漆の場合は経年によって少しずつ色が抜けていき、淡い色あいに変化します。木目の中で導管に入った濃い色は残るためコントラストがついてくると思います。

Headway45周年