【アコースティックギターマガジン連動】Aska Team Build Seriesのこだわり

アコースティックギターマガジン 2022年9月号連動記事!
今回は・・・
Headway Aska Team Build Series
そのこだわりについて迫っていこうと思います!
まずはこの記事の前に公開されている、『Headway Standard Seriesの特徴』と『Headway Japan Tune-up Seriesの特徴』についての記事はご覧いただきましたか?
まだの方はぜひ!下記からご覧ください!Headwayの各シリーズごとの魅力を紐解けますよ!


Headwayレギュラーシリーズにおけるフラッグシップ

シリーズ名 |
---|
Customshop 百瀬、安井、降幡の3名が手掛ける全品1点物 |
Aska Team Build Series(ATB)熟練の職人よるレギュラーシリーズのフラッグシップ |
Standard Series(STD)国産モデルの基本となるラインナップ |
日本国内で職人の手により一本一本製作されるHeadwayの国産シリーズにはこの3シリーズがあります。
この中で、Aska Team Build Seriesはレギュラー製品を展開するHeadwayの中ではフラッグシップとして位置付けされるラインナップです。
その製作にはカスタムショップを手掛ける安井や降幡を筆頭にチームビルドの名の通り、限られた職人によるこだわりや最新技術が惜しみなく投入されています。
そこで今回はAska Team Build Seriesのこだわり、その一片を紐解いていきます!
■①:材料へのこだわり
使用する材料は全て製作に携わる職人が1台分1台分丁寧に選定していきます。
選定では杢目はもちろんのこと、木取りのされ方や乾燥の状態などサウンドに影響を及ぼす部分まで経験を積んだ職人だからこその視点で選定を進めていきます。
それ故にATB Seriesの定番機種は、今のHeadwayを体現しており、アコースティックギターを愛する全てのユーザーに体感頂きたいラインナップです。
また、桜材に代表される革新的な木材への挑戦はATBシリーズの特徴であり、厳選された特別な素材から生み出されるモデルもATBシリーズの醍醐味の一つです。

■②:最新技術を投入したネックへのこだわり

『Headwayのネックは太い。』昔のHeadwayを知っているユーザーの皆様ならそんなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
太かったネックには『長く良い状態で安心して弾いていただける楽器づくり』としてHeadwayが掲げる一つの理念のもと、丈夫で狂いが少ないネックである必要があり、強度を保つ為に一定以上の太さは譲ることのできないポイントでした。
しかし、近年は細く薄いネックの需要が高まっている声はHeadwayにも届いておりました。
その中でHeadwayとしての理念を崩さず、細く薄いネックを製作する方法を模索し誕生したのが、『エクストラスリムネック』です。


従来のHeadwayのネックに比べ薄くしながら、『カーボンサポート』をネックに2本仕込むことで強度を確保し、同時にサウンドのレスポンス向上にも繋がっております。
またエクストラスリムネックは、『U』シェイプと『V』シェイプの2種類のタイプがあることも特徴で、モデル名に『ESU』とついていつと『U』シェイプ、『ESV』とついていると『V』シェイプになっているので、弾き比べ好みを見つけることもできます。

■③:長く良い状態を保つ塗装へのこだわり

ATB Seriesの塗装には『Thin Urethane』が採用されております。
ラッカー塗装では無く、ウレタン塗装であることが最大のポイントです。
ウレタン塗装というと、『塗装が厚い』そんなイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、塗装職人の技術で塗装面の研磨を正確に行うことで、暑さわずか0.2mmの薄く美しい塗装面が生まれます。
ウレタン塗装は経年での劣化が少なく、長く愛用しても美しさが保たれる特徴があります。また、透明色の高い性質を持っており、美しいカラーリングを表現することにも適しております。
■番外編:モデルに合わせたバインディングのカラー
今やHeadwayを語る上では外すことができないモデル、それが『桜モデル』です。
豪華な装飾や美しいカラーリングが目を引く桜モデルですが、実はモデルコンセプトやデザインに合わせ、ボディ外周のバインディングに赤や青のラインが入っていることはご存知でしょうか?
桜モデル以外でもコンセプトに合わせ、こういったラインがバインディングに入っていることもATB Seriesのこだわりの一つです。
■アコースティックギターマガジン Vol.93 にてHeadway特集掲載!
今回ご紹介した内容にも通ずる内容など45周年を迎えたHeadwayを余すこと無く特集した頂いております!ぜひ紙面も合わせてご覧ください!

さらになんと!掲載を記念して、アコースティックギターマガジン連動フェアが開催中!!

桜Guitar Book

『Headway Sakura Guitar Book 2014 ~ 2021』
特別価格・・・396円(税込)※数量限定販売
Headway45周年記念感謝祭

現在開催中の【Headway45周年記念感謝祭】!
2022年に対象のHeadway製品をご購入頂き、ご応募頂くことで豪華特典をなんと応募者全員プレゼントの大サービス!!
こんなお得なのに知らないなんてもったいない!!
まだHeadway45周年記念感謝祭についてご覧になっていない方はこちらをご覧ください!
新製品情報やキャンペーン情報などディバイザー公式SNSにて続々と更新しております。
是非、チェックをお願いいたします!
DEVISER 公式 Twitter
@DeviserGuitars
DEVISER 公式 Instagram
@deviser2016
DEVISER 公式 Facebook
@deviser.co.jp